寒くなってきて、副鼻腔炎の症状が一段と癖になってきました…。
鼻が常につまったり垂れたり、不快度アップ!(TT)
以前、副鼻腔炎に効くiHerbで買ったサプリメントを紹介しましたが、その他にも改善できることがたくさんあるな〜と思ったので、自己流ですがまとめてみました!
副鼻腔ってそもそもどこ?
サプリメントやマヌカハニー、花粉症ヨガでその溜まったウミを吐き出せるようになった!
んだけど、その後もまた詰まった感じが取れない…。なんで?と思ってググってみました。
すると!
なんと鼻腔は左右の2箇所ではなく、合計8箇所もあることが判明!(下の写真の青いところ)
そりゃあ、ウミを一回吐き出したくらいじゃだめかあ〜(TT)
副鼻腔は、目と目の間と、顔の中にある本来は空洞になっている部分。顔の中ってこんな作りになってるんですね〜!びっくり!
個人的に副鼻腔炎の改善に効果があったこと
耳鼻科や薬以外で試してみて、副鼻腔炎に個人的に効果があったこと。
- 乳酸菌サプリメント
- マヌカハニー
- EPA・DHAサプリメント?
- 花粉症筋膜ヨガ
- マスク+アロマ(ティーツリー)
- あったかい汁物・飲み物
- 首にタオルを巻いて寝る
- マスクして寝る
乳酸菌サプリメントとマヌカハニーは、ある意味食事面かな?EPA・DHAサプリメントは、飲み始めてから鼻炎が良くなった気がするけど、そのおかげかよくわからない^^;
花粉症ヨガは、私には結構効き目ある!鼻の通りが良くなるし、調子良い時はウミを出せる!
マスク+アロマ(ティーツリー)も、鼻がスッキリします。ティーツリーは抗菌効果のあるアロマオイルです。使い捨てマスクの内側に、ちょっとだけティーツリーを塗布。ハッカに近いようなスースーした感じです^^
あと、あったかい汁物や飲み物を飲んだ時も鼻の通りが良くなります!鼻炎の方、そういう経験ないですか?体の内部から温まる+加湿されると、副鼻腔の炎症が少し治ってる気がします。お風呂で顔を少し沈めてあっためてみたりしたけど、効果なかった^^; なので温めることと言っても、外側からより内側からが重要な気がします!
首にタオルを巻いて寝るのもいいです。母に教えてもらいました^^ 寒い時期は朝起きると、喉が痛くなってることが多いです(><) 喉だけでなく首も温まるので、冷え予防になります!
寝る時にマスクするのも、寝てる時の乾燥防止になります。でも、30代になってからマスクの跡が顔に残るようになったので(笑)、あまり頻繁にはやりたくない…^^; 昼間も職場とかでマスクをずっとする時はいいかなぁ(笑)
副鼻腔炎の敵は、冷え・乾燥・栄養不足・悪い腸内環境・歪み!
効果があったことから考えると、副鼻腔炎の敵は「冷え」「乾燥」「栄養不足」「悪い腸内環境」「歪み」だと思います!
つまり対策としては、こんな感じ!
- 冷え→体を温める
- 乾燥→加湿する、潤す
- 栄養不足→栄養のある食事やサプリメントを摂る
- 悪い腸内環境→腸内環境を改善する
- 歪み→ヨガやマッサージで改善する

ひとつずつ、別記事でまとめていきます!