サポートが終了したiPhone5Sを使い続ける方法(2021.1.24追記)

ついにiPhone5Sのサポートが終了しました。

新しいiPhoneを使い続ける方法はありますか?

あります。
結論:2段階認証をすればOK

サポートの方曰く、Apple IDの2段階認証をすればセキュリティ面でのトラブルは防げるそうです。

そうなんですね。
サポートが終了したiphone5sを使い続ける方法

サポート終了というのはあくまで「サポートが受けられなくなる」というのが公式の見解だそうです。
実際の会話がこちら

サポートが切れたApple社の製品を使い続けることはできますか?

はい。

どうすればいいんですか?

2段階認証をしてください。

わかりました。

リンクを送りますね。

ありがとうございます。
サポートへの電話の仕方
- アップルのサポートページでアップルIDにログインする
- 製品を選ぶ
- 症状を選ぶ
- チャットまたは電話を選ぶページで電話を選ぶ
- アップルケアに入っていない場合、最近iOSXにしたという選択肢を選ぶとオペレータとの電話ができるようです。(私は最近マックをアップグレードしたのでこの選択肢を選びました。)
2ファクタ認証の仕方(公式YouTube)

2ファクタ認証のやり方はこちらの動画をご覧ください。
サポート終了後のiPhoneのセキュリティ面の対策方法はこちら

こんな方法があるそうです。
フィッシングメール、ウイルス感染の偽警告、偽のサポート電話などの詐欺に遭わないようにする

ちなみに、iOS向けのアプリ側でiOS12.4.4に対応しなくなった時点で、そのアプリは使用できなくなります。

あくまでiOS側のセキュリティ対策なんですね。
まとめ
- iOS12.4.4にアップデートしたiPhone5Sを使い続ける方法はある(2020/11/25現在 最新は12.4.9)
- Apple IDの2段階認証をオンにすることでセキュリティ上の不正アクセスを防ぐことが可能
- そのほか不正アクセスに遭わないための方法がある
- アプリ側がアップデートに対応しなくなった時点でアプリは使えなくなる
そのほかデジタル系の記事
2020/11/25 追記

どうしてもこの回答が気になったので追加で問い合わせました。

実際どうなんですか?

サポートが切れた端末は個人情報を一切使用しない方が良さそうです。

詳しく。
サポートに電話してみた
アップルのサポートに電話をすると、「アップルで回答を用意している質問」にすり替えられます。
サポートが切れたiPhone5Sについて
・サポートが切れたことによる脆弱性が原因となるセキュリティ面の不安があるのですが・・・
と質問したところ、
・そうなんですね!つまり個人情報の漏洩やウイルスへの感染が心配だということでしょうか?
と誘導されそうになりました。
厳密には個人情報の漏洩やウイルスへの感染というよりは、サポートが切れたことによる問題について聞きたかったので、もう一度同じ質問をしました。
すると、また同じFAQに誘導されそうになったので、はっきりと「サポートが切れたことによる脆弱性に問題はないのか」について問い合わせ。
しばらく(5分ぐらい)待って、回答をいただくことができました。
との回答でした。
私はiPhone5Sで生き続けるつもりだったので、慌ててiPhoneの全ての設定とデータをリセットし、復元。
SIMカードを抜いて、パソコン環境とiPadでApple IDを使用しています。
サポートが切れた端末は、使用用途が限られてきます。
サポートが切れた端末の活用アイデア(適当)
- コードにつなぎっぱなしにして、音楽再生専用にする

捨てApple IDを作成して、無料の音楽再生アプリを落とす方法です。

Apple IDを新規で作るときに、というかアプリを落とすときにIDに紐付ける電話番号が必要になってめんどくさかったです。
- ただの電話として活用する

SIMを入れると、キャリアの電波を拾うので、かける電話、検索機として使用します。

公衆電話と公共のインターネットのイメージです。

でも、iCloudの電話帳に同期できないので、誰から電話がかかってきたのかわかりません。

うーん。
- モックにする

ディスプレイ用に。

レジャーに。

お子様のおやつに。

用途間違ってて草。
サポートが切れたiPhoneの活用アイデア(2021.1.24追記)

優秀なiPodになります。

手順を教えてください。

わかりました。
- iPhoneのデータをバックアップします
- iPhoneを復元します。
- 初期設定で全ての設定をスキップして使用を開始します。
- 設定▶︎Apple Music▶︎すでに登録済みですか?▶︎サインイン
- これでWi-Fiに接続すると、優秀なApple Music専用iPodになります。

はい。

あまりに便利すぎてGEOで端末を3台買いました。

新品のiPhone SE買えそうで草。

ちなみにApple MusicはiOS10以上で動きます。

APPの要件はアプリストアで確認できます。

車用に一台、部屋用に1台、プレイヤーとして設置しています。

GEOで売っている車載用スマホの台を使ってるんですね。
Apple Music専用端末の詳細

iTunesと紐付けできるのは最大で10台まで。

もう使っていないiPhoneなどは認証解除するといいですね。

そうですね。私はこの方法で自宅プレイヤー用、移動用(メイン端末)、車用、職場用の4台を使用しています。

同時再生はできませんが、同じ人が移動して別の端末を使えばタイミングは被らないですね。

iCloudでサインインすると個人情報が心配なので、Apple Musicのアカウントだけ設定からサインインしてiCloud ミュージックを同期するのがポイントです。

サポートが切れた端末があったら、Apple Music専用の音楽再生端末にするのがおすすめです。

中古の端末を音楽再生用に購入する場合は、キャリアが違くても、Wi-Fi運用ならシムなしで使えます。

古くなったiPhoneを使って、有意義な音楽ライフを!
要注意!!

中古のiPhoneはSIMロックを解除できません。

お店に持ち込めばできるんじゃないんですか?

購入履歴がない(買った本人であるという履歴が確認できない)場合、SIMロックの解除は「技術的には」可能ですが、ショップに持ち込んでもロック解除には応じてもらえません。

そうなんですね。

ちなみに、キャリアのSIMロックを解除したiPhoneをSIMフリーとして販売しているものを購入した場合、SIMロックは端末を「復元」しても元に戻る(再度ロックがかかる)ことはありません。

そうなんですね。

現在アプリ側でApple MusicがiOS10以上に対応していますが、アップデートのたびに使えるOSが切り捨てられていきます。気をつけましょう。
追記の追記・・・車載用充電器で音楽再生しながら充電すると、バッテリーがかなり劣化するみたいです。端末のバッテリー交換で2週間でパフォーマンスが86%まで落ちたので、いっそのことずっと車に置きっぱなしにしちゃえ!と思って復元したiPhoneをApple Music専用にしました。