我が家のトイレは、リクシルのアクアセラミックです。
汚れが付きにくい・落としやすいということでメリットしかないと思ってましたが、一旦付いた汚れが落ちにくい!!
というか全然落ちない!!😱
あれこれ試してダメでしたが、やっと落ちた方法があったので書きました!
ただしメーカーの推奨方法ではないので、あくまでも自己責任で。。。
→その後数ヶ月たち、またさぼったリングが目立ち始めました…。
もうどうしたら😭
リクシルのアクアセラミックトイレの水際黄ばみを落とした方法
アクアセラミックトイレの水際に、黄ばみが発生…!
通称?さぼったリングと言われるところ。
トイレブラシではもちろんダメ。
メーカーの説明書では、「メラミンスポンジで軽くこすって」とありましたが、30分以上何日も粘ったけど、まったく取れず…。
結論から言うと、マジックリンの「ピカっと輝くシート」を使ってこすったら取れました!(と思う)
でもメーカーに確認した方法ではないので、あくまでも自己責任でやりました。
傷ついたかは肉眼では見えず、今のところ特に問題は発生してないですが、今後どうなるか😅
どうしても黄ばみが取れなくて困ってる方の参考情報に…。
(ネット情報では、本来NGの酸性液体洗剤を使って落とした人もいるようです)
→その後数ヶ月たち、またさぼったリングが目立ち始めました…。どうするか考え中です。
めっちゃググっても解決策が出なかったので、自己流で試した方法をブログに書きましたが、最近アクセスが増えてるのでちょっと戸惑ってます^^;
結局、またサボったリングが目立ってきた対策として、リクシル純正のトイレブラシを買いました!!
今までは1階トイレだけに使ってましたが、掃除頻度を上げるため2階用にも追加購入。
2000円以上するので高いですが、何度も無理やりこすって汚れを落とすのが怖いので、地道に毎日掃除してみます😅
ピカッと輝くシート
ピカッと輝くシートは、お掃除グッズです。
水に濡らすだけで使えます。
本来は蛇口やシンクの水アカ取り、電子レンジ庫内の汚れ、お風呂場のイスの水アカ取りなどに使うもの。
材質はポリエステルとパルプ。
表面が毛羽立ってます。
この毛羽立ちによって、汚れをかき取ります。
ピカッと輝くシートのパッケージにも書いてありますが、本来は曇り止め加工や防水加工などの特殊加工がされたものには使用NGです。
アクアセラミックも特殊加工。本来は使用NGです。
ゴム手袋をはめて、とにかくひたすらこすりました。
30分くらいかかりましたが、ほぼ落ちました!!😭
汚いのでBefore/Afterの証拠写真は撮っていません…😅
これを試す前にメラミンスポンジや洗剤も試しましたが、何時間かけても落ちませんでした。
このシートは調べた方法で自分でできる、最終手段でした。
アクアセラミックトイレは、掃除しないと水アカがこびりつく?
我が家は1階と2階それぞれにトイレを作り、どちらもリクシルのアクアセラミックにしました。
新築の注文住宅だったので、なんとなくトイレを汚したくなくて(笑)、

2階のトイレはあまり使わないようにしよう!
ということに。
それなのに、使用頻度の低い2階のトイレのみ黄色い水際汚れが発生!!😱
1階のトイレにはできず。
トイレ掃除の頻度は、2階は1週間に1度、よく使う1階は3〜4日に1度でした。
水を頻繁に流していた1階の方が、黄ばみができなかったんです😲
手袋をつけてシートでこすった際、黄ばみのところがちょっと厚みがあって水アカがこびりついている感じがしました。
あまり使ってないと乾燥して、水アカが黄色く変色して黄ばみとして残ったのかも🤔
(トイレタンク上の手洗い場も、水アカがたまると黄色く変色してる時があります)
トイレをあまり使わないと水アカが溜まりやすいみたいなので、注意してください!
本来のアクアセラミックの掃除方法
本来アクアセラミックの汚れを落とす際は、
- やわらかめのトイレブラシ
- メラミンスポンジ
- メーカーで使用確認済の洗剤
の順で試してみて、落ちなければそれ以上の方法はないみたいです。
業者にお願いするとかかなあ…。

メーカー確認済洗剤は、ルックのを使いました。
一番は、汚れが溜まらないようにこまめに掃除することです!
そもそも「アクアセラミックは掃除しなくてもいい」と勘違いしていたのが悪かったです😭
毎日、もしくは1日おき程度にはお掃除必須だと痛感しました。
その後リクシルの純正トイレブラシを買って、こまめに掃除するようになりました!😊

私はAmazonで買いました!Amazon以外でも売ってましたが、送料無料は大きいですよね😊