シンプルなものを、主に100均一でまず探すようにしてます。
シンプルなカトラリーケースを探していて、セリアでぴったりなものを見つけました!
セリアのカトラリートレー
今までは狭いアパートでしたが、今年マイホームを建てました!
間取りも大幅に変わって、キッチンもめちゃくちゃ広くなった!😆
いろいろ新調して買うものがたくさん😂
シンプルなカトラリーケースを探していて、100均へ。
私が住んでる地域ある主な100均は、ダイソーとセリア。
ダイソーの方が近いけど、サイズや見た目が良さげなのがなく・・・
形がいびつだったり、傷がかなりついていたり・・・
食器を入れる物なので気になりました。
セリアにも行ってみました!
セリアで、うちの食器棚のサイズにぴったりなカトラリートレーを見つけました!😆
2種類あってどっちにしようかすごく迷ったけど…
結局両方買いました!☺️
ホワイトトレーB:お箸と短めスプーン・フォークなど
商品名 | ホワイトトレーB |
サイズ | 約320mm×157mm×37mm |
こちらのタイプは、使用例の写真にもあるように
- 左側:箸
- 右側:短めのスプーンやフォーク
を入れるのにぴったり!
今までは深めのカトラリートレイに、スプーン・フォークを長いのと短いのを一緒に入れてごちゃっとしてました💦
これは、サイズが決まってて見えやすいし浅いから、すごく取り出しやすい!!
利便性が格段に上がった〜!😆
主婦はいつも忙しいから、キッチンが効率よく使えると時短になるしストレスも減る!
いいことづくめ!☺️
ホワイトトレーA:長めのスプーン・フォークと小物入れ
商品名 | ホワイトトレーA |
サイズ | 約320mm×157mm×37mm |
こちらのタイプも、使用例の写真を見て

絶対このサイズも必要だよな〜!
と思って購入😁
- 細長いスペース:長めのスプーンやフォーク
- 小さいスペース:自由!
今まではごちゃっと一緒にしてたスプーン・フォークを、分けて入れられる!😆
やっぱり浅いと見えやすいし、取り出しやすい!😊
使ってみた!
実際に入れてみると、こんな感じ👇

おおお〜!カトラリーがシンデレラフィットで気持ちいい!!!
いっぱい入れてみた。やっぱりきれいにフィット!
皆さんのお宅ではすでにこういう使い方をしてるかもですが…
以前は収納のサイズをよく考えず、お店で気に入ったものをテキトーに購入。
学生時代に買ったものを、そのまま次の引越し先でもずっと使ってて…
- 引き出しの幅や奥行きにあってない
- 深いカトラリー2個だけ
- 全部まとめて入れてた
- 取り出しにくかった
全然使い勝手がよくなかった😅
きちんと収納のサイズを測ってからサイズや目的に合うものを買うと、こんなに充実するとは!😁
当たり前なんだろうけど、今回はきちんとできました!

収納下手だけど、ちょっとずつ頑張るぞ!!
重ねても使える!
セリアのカトラリートレーは浅いので、見えやすくて取り出しやすいのがメリット!☺️
ただし、浅いだけにあまり入らない…
でも!
セリアの陳列棚で重ねて置いてあるのを見て、「重ねて使えそうだな〜!」と思って試したらできました!
私は2種類×2つずつ購入。
同じ形状のものを重ねるとカトラリー(スプーンとか)に当たっちゃうので、別な形状同士を重ねてます。
(つまりホワイトトレーAとBを重ねてます)
そうすると、いい意味でトレイ同士があまりハマらないので、カトラリースペースも目一杯使えます!😁
ただし私はそう使えてるんですが、重ねて使えると商品説明に書いてあるわけではないので、もし重ねて使う場合は自己責任でお願いします😅
リクシルの食器棚にシンデレラフィット!
ちなみに、うちのキッチンはリクシルの食器棚です。
ASという一番安いタイプ。
食器棚の奥行きは40cm、横幅は90cm。
食器棚の引き出しの深さは、
- 奥行き 約32cm
- 引き出し一番手前(高い) 約14cm
- 引き出し奥(浅い) 約7cm
セリアのカトラリーのサイズは、
サイズ | 奥行き約320mm×横約157mm×高さ約37mm |
奥行きがまさにシンデレラフィットだったのです!!😆
食器棚の高さが最大約14cmなので、3段でも重ねられる☺️
でも今のところは2段。
あまり使わないものを下にしてるけど、段数が増えると取り出すの大変だから😅
でも義母から実家に眠ってた未使用の素敵なカトラリーをたくさん頂いた✨ので、私もしまっておかないで使いたい!と思ってます☺️
そのうちやっぱり3段にしちゃうかも?😁