貯金をしたいと思っても、なかなかできない。続かない。
そういう人は多いと思います。
私は、節約と貯金が大好きなドケチ主婦です。
大卒なのに就職に失敗し、ニートからスタート。
でもその後、15年で約1000万貯金できました!
趣味の海外・国内旅行にも何度も行ってます。
お金は貯めるだけでも、使うだけでもなく、バランスが大事。
この記事の私の方法を真似すれば、「貯金できる人」になれるはず!
浪費癖のある友達に貯金できない悩みを相談され、アドバイスしたところ「貯金できるようになったよ!ありがとう!」と言われたこともあります😊
「貯金できない」を脱しましょう!
貯金できない人が貯金する方法
「貯金できない人」でも、貯金できるようになる方法はあります。
- 何にお金を使っているかメモしてみる
- 「無駄遣い」と「固定費」を減らす
- 最終的な貯金額を決める
- 毎月の貯金額を決める
- 積み立て貯金をする
細かく言うと他にも色々ありますが、基本的にはこの1〜5で貯金できるようになります。

いや、それができないから困ってるんだよ…。

簡単にはいかないですよね…。
コツをお伝えしていきます!
少ない給料でも貯金する方法

そもそも「収入・給料が少ない」から、貯金できない人もいますよね。
実際私もそんな経験があります。
大卒ニートで、バイトで貯めた貯金を切り崩して生活。
収入0円。どんなに節約しても、家賃・光熱費・食費はかかる。
(当時は姉とルームシェアしてました)
ハローワーク求人に受からず、「さすがにこのままではヤバい!」と、バイト求人誌で見つけたアルバイトを始めました。
手取り9万。
社保なしで、国保と年金もそこから支払い。
貯金は数千円できるかどうか。
私のように「収入が少なくて貯金できない」人でも、生活費を引いた残りが1000円でもあれば、貯金はできます。
でも月数千円では、貯金額を大きく増やすことは難しいです。
貯金できないことがストレス!収入を増やすために転職
私の場合、生活はできても十分な貯金ができないことがストレス・不安でした。
貯金できない危機感やストレスは、とても大事です!
収入も最低限の生活費も変わらないなら、収入を増やすしかない。
そのため、アルバイトから派遣社員にステップアップしました!
手取り9万円から、13万円にアップ!(社保あり)
残業が多かったので、最高手取り24万まで行きました。
繁忙期は朝まで残業し、キツかったですが…。
でもおかげで、半年で50万位上貯められました。
- 収入ー生活費の残りを、少しでも貯金する
- 貯金できないことに危機感やストレスを覚える
- 収入を上げるために、転職や副業をする
収入が増えず生活費もそれ以上減らせないなら、収入を増やすしかないんです。
貯金ができないことにストレスを感じることも大事!
貯金するには(ストレスをなくすには)どうしたらいいか?を考えられるようになります。
転職と副業で、徐々に収入を増やした
転職で徐々に収入を増やしました。
毎月の貯金額も、
- ニート時代0円
- バイト時代数千円
- 派遣時代6万円+鬼残業代
- 契約社員時代8〜10万円+わずかなボーナス
と、どんどん増やしていけました。
毎月8万貯金できれば、1年で96万円!
ボーナスは年間たった20万でしたが、コツコツ貯金。
途中で何度か海外旅行にお金を使っても、15年で1000万円貯金できました!
でもそこから奨学金(240万)を返済したので、残ったのはもっと少ないです。
「毎月10万円貯金なんて無理!」と思うかもしれません。
私は節約のために
- 車を持たず都市部の駅の近くに住む
- 築30年以上の古いアパートを選ぶ
など工夫はしてました。

貯金も節約も、日々のちょっとした工夫の積み重ね!
家賃の節約方法については、こちらにまとめてます↓
余談ですが、バイトから派遣社員になり収入が増えてきた頃、銀行のキャッシュカードをATMで没収されてしまいました。。。!
銀行のキャッシュカードのパスワードを3回間違ったから笑。
バイト時代は給料が手渡しで、あまりATMを使ってなかったせいでした。
平日に銀行に行く時間がなく、お金は下ろせず、ある意味強制的にガンガン溜まっていきました笑。
ついお金を下ろしてしまう人は、親や兄弟などにキャッシュカードを預けるといいかもしれません笑。
求人サイトに複数登録する

収入UPのために転職したいなら、複数の求人サイトに登録しておくといいです。
参考に、いくつか求人サイトを載せておきます。

社会人経験が少ない人には、派遣もありだと思います。
収入UPには副業やバイトもおすすめ!
私は副業もしてました。(副業OKの会社)
今はネットでいろんな副業ができるので、転職が難しい場合は副業もおすすめです。
単発アルバイトもいいと思います。
空いた時間に少しでも稼ぎたい方には【プチジョブ】

ハローワークの求人も載っていて、幅広くチェックしやすいです。
バイトだけでなく派遣や正社員の求人もたくさん載っていて、よくチェックしてます。
【スキマバイト利用No.1】10万ダウンロード以上されているシェアフル。
スマホで簡単に応募できて、面接なし、履歴書なしですぐに働けます。
モニターバイト、販売、飲食、軽作業などいろんな短期・単発・日払いバイトがあって、スキマバイトで効率的に稼ぎたい人におすすめ!
私は今は専業主婦ですが、自宅で収入を得てます。
20年ほどいろんな副業をしてきましたが、詳しくは別なページで紹介します!
美容モニターや、レストランや居酒屋などの覆面調査もやってました!
楽しくて食費や化粧品代が浮くし、楽しいし、結構な副収入になりました😊
美容や食事で副収入を得たい人におすすめです。
貯金は楽しくないと続かない!

貯金は、楽しくないと続きません。
貯金ができない人が、貯金を簡単にできないのはそのせいかもしれませんね。
先ほど書いた通り、私は「貯金できないことがストレス」でした。
そのため「貯金できることは楽しい!」という考え・感覚が身につきました。
「貯金は楽しい」と考える
収入はあるけど貯金ができない人は、「お金を使うことが楽しい」「貯金はストレス」と感じているかも。
浪費癖のある友達から貯金ができないと相談された時も、お金を使うことがストレス発散だと言ってました。
逆に、私は「お金を使うことがストレス」「貯金がストレス発散」です。
真逆の考え方にお互いびっくりしました!
貯金できない人が貯金できるようになるには、「貯金は楽しい」という発想への転換がコツになります。
貯金できている人は、貯金そのものを楽しめる人だと思います。
楽しみながら貯金するには?

楽しみながら貯金するには、自分が楽しいと思ったり、ストレスが減ることを結びつけるのがいいです。
- ゲーム感覚で貯金する
- 貯金アプリを使う
- 家計簿アプリを使う
- 貯金したら実現できることを想像する
- ちょっとした買い物で発散する
貯金をノルマに感じず、ゲーム感覚で貯金できるといいですよ。
コインやポイントをどんどん貯めて、レベルアップしていく感じです。
貯金アプリを使う
ゲーム感覚で、楽しみながら貯金できるアプリがあります。
モチベアップにもなるし、楽しいので長続きしやすいです。
家計簿アプリを使う
家計簿アプリを使う方法もあります。
貯金も、金額が見えるのでモチベアップになります。
マネーフォワード ME(無料)
「マネーフォワード ME」は、家計簿・資産管理で人気のアプリです。
支出管理だけでなく、銀行口座やポイントサイトもまとめて管理できてすごいです。
一部の電子マネーやポイントサイトは未対応で、順次改良予定らしいですが、貯金管理メインなら無料で十分使えます。
Zaim(無料)
「Zaim」も、支出管理と銀行口座・ポイントサイトがまとめて管理できる人気のアプリです。
マネーフォワード MEより対応している電子マネーやポイントサイトが少ない(2022年現在)ですが、こちらも貯金メインなら無料版で問題なく利用できます。
Code(無料)
「Code(コード)」は、家計簿アプリですがポイ活もできます!
購入した商品レシートを記録することで、ポイントがもらえます。
マネーフォワードMEやZaimのようにまとめて口座・ポイントサイトを管理できる機能はないですが、楽しく支出を管理できます。
私も使ってます!😊
家計簿アプリでポイ活ができるCode(コード)で紹介してます。
貯金したら実現したいことを想像する
何のために貯金したいのか?
貯金できたら実現したいことを想像しましょう!😊
例えば、新しい車を買う、家族で旅行する、マイホームを買うなど、きっとやりたいことって楽しみなことですよね。
私は、海外旅行に2年に1度行くために貯金してました。
普段は節約し、旅行で思い切り20〜30万使うことが楽しみでした!😊
とはいえキツキツだとストレスになるので、お菓子を買ってプチストレス発散もしてました。
中には、病院代を払う、借金を返済する、などの目的もあるかもしれませんが、それが実現できたらその先にいい未来が待ってますよね!
ポジティブな気持ちで想像しましょう!😊
ちょっとした買い物で発散する
貯金ばかりでお金を一切使えないと、さすがにストレスになりがちです。
私は、ちょっとした買い物で発散するようにしてます。
- 100均で日用品を買う
- スーパーでお菓子を買う
これだけでも、私の場合は楽しい気分が味わえます😊
何だか子どもみたいですね笑。
確実に貯金する方法は、積み立て貯金

強制的に確実に貯金する方法は、積み立て貯金です。
最初に設定しておけば、毎月自動的に貯まっていくので、必ず貯金できます。
積立預金の口座を作ろう
ゆうちょでも、地方銀行でも、ネット銀行でもいいです。
給料を振り込んでいる口座とは別に、新しく積み立て口座を作りましょう。
- 積み立て貯金で強制的に貯金する
- 積立口座を開設・設定する
私は給与振り込みと同じ地方銀行で、積立口座を作りました。
普通口座から積立口座に毎月2万円積立する設定をして、200万以上貯めました!
(今は積立ではなく、毎月数万を投資に回しています)
放っておいても勝手に確実に溜まっていくので、とてもおすすめです。
方法がわからなければ、積立口座を作る時に銀行で教えてもらえますよ😊
ネット銀行は手数料が安くておすすめ
ネット銀行は、振り込みなどの手数料が安くておすすめです。
1つはネット銀行の口座を持っておくと手数料の節約になるし、わざわざ毎回銀行へ行かなくても、スマホやパソコンからサクッと操作できて便利です。
私はアパートの家賃を、手数料無料で振り込みしてました!
(預金額によって手数料無料の条件が変わります)
参考までに、私が使っているネット銀行を載せておきますね😊
貯金できる人になる方法まとめ
- 収入を増やすために転職・副業をする
- 「貯金は楽しい」と考える
- 楽しみながら貯金する
- 貯金アプリや家計簿アプリを使う
- 積立預金をする
ざっくりした解決方法になりましたが、貯金できるようにまずは現状を変えることが大事です。
「貯金=めんどくさい、やりたくない」というイメージを、「貯金=楽しい、ワクワクする」に発想転換できると継続しやすくなります。
この他にも、貯金を楽しく続けられるコツ・貯金するお金を生み出す具体的な方法を紹介していきますね😊
貯金できるようになってきたら、もしくは少しずつ貯金以外にも取り組みたい場合は、NISAに挑戦するのもおすすめです。
100円から積立投資できるので、貯金が何万もなくてもできます!
NISAはネットで情報収集もできますが、初心者さんはまずはマネーセミナーで知識を得るのがおすすめです。