みやぎ生協の個人宅配。料金・メリット・クーポン情報まとめ

みやぎ生協の個人宅配。料金は?メリットは? みやぎ生協
※この記事は、アフィリエイト広告を含んでいます。

「みやぎ生協の個人宅配を使ってみたいけど、料金とかどうなんだろう?」

「使ってる人のリアルな感想を知りたい!」

そんな方向けに、生協の個人宅配歴1年以上の私が感想をまとめました。

今でこそたくさんお世話になってるけど、宅配って高いイメージで、元々知ってたけど特に利用してませんでした。

生協店舗も比較的近くにあるし、直接買いに行けばいーじゃんって。

でも、あるきっかけで使ってみたら!

思ってたより便利で楽しい!😆

生協店舗では買えない商品がたくさんある!

めちゃめちゃ時短にもなる!

楽しい宅配ライフを送っています😊

このページでは、

  • みやぎ生協の個人宅配の料金
  • みやぎ生協の個人宅配を使っててよかった!と思ったのはこんな時
  • デメリット
  • 無料で資料請求ができる
  • 個人宅配の申し込み方法

をまとめています!

東北の生協ならほとんどサービスが同じかなと思いますが、詳しい料金などは各県の生協の個人宅配のページをチェックしてみてください。

スポンサーリンク

みやぎ生協の個人宅配の料金

みやぎ生協の個人宅配は、一部離島を除き、宮城県全域宅配可能です。

生協の個人宅配利用には、基本手数料がかかります。

同じ東北の生協でも、料金は県によって異なります。

みやぎ生協の場合。

基本手数料は1回279円(税込)です。

※お買い物のご利用がなく、商品配達のない場合は 118円(税込)となります。

引用:「はん」「個人宅配」「なかよし個配」について

週1回の配送なので、月1000円くらいですね。

 

注意点として、商品配達なしの週も手数料が半額かかります

みやぎ生協なら279円の半額で、140円くらい。

だからついつい毎週のように、何かしら注文しちゃってます!

(長期休む時は、配送センターへ電話して無料で休止できます。)

※ただしママ割などが適用されれば、かなり安くなります!(後で説明してます)

はじめは「手数料かかるのか〜・・・😭」と思いましたが、他社の宅配サービスに比べると安いです。

大手2社の食品宅配サービスも調べてみたら、ざっくりと

  • 注文金額が6000〜8000円以上で送料無料
  • 注文金額が3000〜4000円以上で手数料500〜1000円
  • 別途冷凍手数料200〜300円(冷凍食品1200円以上購入で無料)

※地域・注文金額・注文内容によって異なる

※生協の個人宅配は、冷凍手数料はかからない

Uberとかネットスーパーとかも、配送料として300円前後かかるみたいですしね。

うちはUberの圏外だから知らなかった・・・😂

まとめると、

  • 生協の個人宅配には基本手数料がかかる(県によって料金が異なる)
  • 注文配達なしの週も手数料が半額かかる
  • 冷凍手数料はかからない
  • ママ割などが適用されれば手数料がかなり安くなる
スポンサーリンク

基本手数料の割引をチェック!

生協の個人宅配には基本手数料がかかりますが、基本手数料割引があるんです!

(県によって、割引金額や内容が異なる)

みやぎ生協の場合。(2025年4月現在)

  • ママ割(+すくすく割)→基本手数料が半額!
  • シニア割 →225円/配送1回
  • 介護サポート値引 →225円/配送1回
  • 障害者サポート値引 →225円/配送1回

ママ割は、妊娠中〜6歳未満の子どもを持つママが対象です。

私も妊娠中に、母子手帳をもらってからすぐ登録しました😊

子育て世代だけでなく、シニア世代にも優しい!😊

実家の母も生協の宅配を使っていて、祖母がいるのでシニア割引を受けてます。

子育て世代も大変だけど、年配の方も買い出しへ行くのは一苦労ですよね。

いろんな世代のことを考慮してくれているのは、とてもありがたいですよね!

「すくすく割」は産後すぐのママさんに超お得!!

みやぎ生協の個人宅配には、すくすく割というのがあります。

基本料金がママ割から、なんとさらに半額に!

ママ割が半額なので、つまり基本手数料が1/4になっちゃうんですー!!

私はそれで今基本手数料がなんと、63円!!!

びっくり!!超お得ですよね。

産後すぐのママさんが対象で、個人宅配申込後の1年間が適用期間です。

宮城県の生協では「すくすく箱」という、スポンサー企業から産後グッズの無料サンプルセットをもらえるサービスがあるんです。

ネットから申請するともらえます😊

その無料サンプルセットだけでもすごくうれしいのに、すくすく箱をもらった方がみやぎ生協の個人宅配に加入するとママ割+すくすく割が適用できます。

https://sukusukubako.jp

私も2024年に出産したんですが、買い物に生後間もない赤ちゃんを連れて行くのはまず無理・・・!

夫は行ってくれないので、お願いもできません!😭

なので、出産ギリギリまで宅配を契約しておいて、予定日前に一旦休止手続きをしました。

(2023年には紙の休止申込書を返送しなきゃ行けなかったけど、2024年は電話ですぐできました)

そして産後にすくすく箱を申し込んで、生協の個人宅配の営業スタッフさんが家に持って来てくださった時に、「また生協の個人宅配に入りませんか?」とすくすく割のことを教えてもらいました!!

スーパーに行くガソリン代よりかなり安いし、出産したばかりのママさんは宅配を利用するのがめっちゃお得です!

\ 詳しくはコープ東北のサイトをチェック! /

【クーポンコード:2001-11104】

500円のギフトカードがもらえる申し込みコード!

COOP商品券2000円分がもらえるキャンペーンと併用可能!😊

個人宅配申込フォームの一番下の「担当NO(ナンバー)」に入力して使えます!

スポンサーリンク

みやぎ生協の個人宅配を使っててよかった!と思ったのは、こんな時!

私がみやぎ生協の個人宅配を使っててよかったー!と思ったのは

  1. ぎっくり腰になった時
  2. 共働きになった時
  3. 子どもが生まれた時

No.1は子どもが生まれた時(出産後)かな!

↑は時系列で3つ載せましたが、どのタイミングもめちゃくちゃ助かりました!😆

ぎっくり腰になった時

ぎっくり腰になった時は、ベッドからトイレにも一人では行けず…廊下を泣いてハイハイして移動してました😭

夫は激務と県外出張でほぼおらず。まあそもそも家事は全くしない人😭

ぎっくり腰が少し良くなってきても、夫が帰宅した時のご飯の支度なんて無理!!!

かといって毎食コンビニ弁当やスーパーのお惣菜やおにぎりは金銭的にも無理だし、そもそもコンビニにすら腰が痛すぎて行けず…!

というタイミングで、ネットや用紙で注文できるみやぎ生協の個人宅配を使ってみました。

(ちなみにヨシケイも使ってみました)

ベッドに寝たきりでもスーパーの買い出しができて、めっちゃ便利でした!!

1日中スウェット生活だったので、配達員さんと顔を合わせるのも恥ずかしい、、、

でも置き配が無料で利用できたので、玄関先に置いてもらって全く困らずでした!

結局ヘルニアだったので、まともに歩けるようになるまで数ヶ月かかってしまい、その間生協の個人宅配にとってもお世話になりました。

共働きになった時

それまで専業主婦だった私も、フルタイムで働くように。(ヘルニアが無事良くなりました😂)

共働きになった時も助かりました!

帰宅→夕飯作り(時間ない)→夫の迎え→夕飯作りの続き(遅くなる)😭

って感じで私も疲れてるのに時間がなーい!😭

ご飯作るの面倒ー!😭

夕飯作った後には片付けもあるし、どんどん遅くなる…主婦あるあるですね🥹

でも、生協の個人宅配には「焼くだけ」「レンチンだけ」のものがいっぱい!

すごく簡単だけど、国産の食材が使われてる商品が多くて、安心して頼ってました!😆

カット野菜と具材のセットで炒めるだけのとかもあったし😊

普段はドケチだけど、この時は本当に「時短」のありがたみを感じましたねー。

宅配の手数料とか商品がちょっと高いかなっていう点を考えても、メリットがかなり上回りました。

だって仕事で疲れて帰ってきて、献立を考えて、何品もおかず作りたくないもん…

早くゆっくりしたい😂

宅配のおかずをメインに、手作りのはちょっとだけ副菜を作るだけで十分いい食卓になりました!🙌

子どもが生まれた時

子どもが生まれた時・・・出産後!

はい、寝不足です。とにかく時間がない

スーパーへの買い出しとか毎日ご飯作るのとかも、無理。笑

生まれてから1ヶ月は母に家事を手伝ってもらってたので何とかなったけど、その後はワンオペ!

まだまだ体も疲れてて寝不足で頭も回らないし、夫は激務が落ち着いたけど家事しないし料理しないし何もしないし…。

出張行ってた時の方が、自分のおかずをテキトーに作るだけでよかったから楽でした😂

とにかく時短重視!

また宅配の「焼くだけ」「レンチンだけ」に毎日救われてました😭

ありがとう生協の宅配…!!!

買い出しも、赤ちゃんのうちは感染症とか心配なのでスーパーとか一緒にはできれば連れて行きたくないし、行ったとしても短時間でサッと帰りたい。

赤ちゃん連れでスーパーの買い出しは大変過ぎる😖

うちの子は抱っこ紐もベビーカーとも嫌がってギャン泣きするので、手で抱っこしてるんですよね…!

ってことで、継続中で宅配に頼ってます!

(普通のスーパーにも、夫同伴なら買い出しに行けるようになったけど)

→みやぎ生協の個人宅配には、すくすく割というのがあって、基本料金がママ割からさらに半額に!

全ママに知って欲しいです!

まとめると・・・

  • スーパーへの買い出しが不要
  • 寝ながらスマホで注文できる
  • 焼くだけレンチンだけのおかずでめっちゃ時短
  • 国産野菜や肉・魚が豊富で安心
  • 注文できる商品は週替わりなので飽きない

などなどいいところ・便利なところがたくさん発見できました😊

今は特にすくすく割で基本料金が通常の4分の1!

生協の個人宅配を使わない手はないです!

置き配でも受け取り可能

生協の個人宅配は、置き配で受け取ることも可能です。

写真はうちで個人宅配の置き配を使った時のもの。

冷蔵・冷凍物を購入した時は、発泡スチロールの箱に保冷剤を入れてもらえます。

だから、安心して外出できます!☺️

日中は仕事をしていたり、用事があって直接受け取りできないことってありますよね。

荷物の宅配のように「必ず家にいないと!」ということがなかったので、気持ち的に楽でした!

スポンサーリンク

宅配でしか取り扱っていない、便利でおいしい商品がたくさん!

生協の個人宅配には、「宅配でしか取り扱っていない商品」がたくさん!

実家で、生協の宅配商品で夕飯を作っていた時に、

K
K

わ〜!これ便利でいいね!

私も生協で買おうっと♪

(母)それ、宅配でしか取り扱ってないのよ〜。

K
K

え!?そうなの?残念〜!!😭

ということが何度かありました。買いたいのに買えない!

で、私も生協の個人宅配を使い始めたら、店舗にはない便利でおいしい商品をたくさん見つけられちゃいました!

おかげで出費が…(笑)😂 

別なページに写真を何枚か載せました!😊  

便利でおいしい商品がたくさんあるのも、私が生協の個人宅配を利用している理由です😊

\ 申し込み前にウェブカタログで商品が見れます! /

生協の個人宅配を使ってから、自由時間が増えた!夕飯もラクに!

生協の個人宅配を使うようになって、初めはおいしい珍しい商品を爆買いしちゃって、出費が増えちゃいました(笑)

でも宅配にだんだん慣れてきたら、

  • スーパーに行く頻度が減って、自由時間が増えた
  • 無駄買いが減った
  • 焼くだけ・チンするだけの時短料理で、夕飯の支度がラクになった

宅配は基本料金がかかるし、スーパーの値段よりちょっと高いけど、自分の自由時間が増えてうれしい!☺️

以前は専業主婦だったけど、フルタイムだった時や出産後は、買い物に行く時間ももったいなく感じるようになったんですよね。

あと、無駄な衝動買いとかおつとめ品の爆買いが減って、出費をコントロールしやすくなりました!

買い物に行く頻度を減らすと、余計な物に目移りしないので節約になるな〜と思いました(笑)😆

しかも、生協の個人宅配は、焼くだけ・チンするだけの商品がたくさん!

仕事の後パパッと夕飯の支度ができて超便利!

常に何品かストックしてます😆

国産食材がメインで安心なのもうれしいです。

スポンサーリンク

下ごしらえメニューで時短!楽チン便利!

引用:生協の宅配サービス

生協の個人宅配には、かなり楽チンで時短になる「下ごしらえ済みメニュー」もあります。

野菜や肉などがカットされていて、調味料付き。

焼くだけ!煮るだけ!など、ごく簡単な調理で済む便利商品です☺️

例えば「肉じゃがセット」の場合、全て野菜と肉がカットされていて、合わせ調理用はパウチ。

付いているレシピ通りに火を通すだけ!という感じです。

私の実家でも、母がそのようなコースの商品を購入していて、帰省時の夕飯準備はとても楽でした😆笑

私も注文してみたら、サッと焼くだけでできてすごく便利でした!☺️

予定がたくさんある日だったので、10分くらいでできてめっちゃ助かりました!

さらに、夕飯メニューに迷わなくて済む!😆

主婦は「今夜の夕飯、何にしよう…」って悩むことが多いですが、その頻度が減るとストレスも減りますよね😁

そして食材に無駄が出ないのでエコ

食材はその料理の分だけ、ぴったり(例えば2人分など)用意されているので、野菜が余って腐らせてしまうこともないです。

生協の個人宅配のデメリットは?

生協の個人宅配はメリットばかりのようですが、口コミを調べたらいくつかデメリットもありました。

  • 宅配を利用しない週でも、手数料がかかる
  • 店舗で買うよりちょっと高い
  • カタログが見づらい
  • カタログやチラシの量が多い
  • 週1だと注文した商品を忘れて、店舗でも買ってダブってしまう

 

 宅配を利用しない週でも手数料がかかる

宅配を利用しない週でも、一定の手数料がかかります。

1ヶ月に何度も利用しない週が出てくるなら、あまり個人宅配の利用は向かないかもしれません。

それでも1回あたりの手数料は他社に比較するとかなり安いので、数ヶ月単位で考えてみるといいと思います。

店舗で買うよりちょっと高い

物によりますが、生協店舗で買うより高いものが多い印象でした。

うちの母の場合は、生協カタログで比較的安い商品を頼んで、その他は店舗のスーパーに買い物に行くようにしてるそうです。

カタログの商品の品揃えや値段は毎週違うので、私もそんな感じにしてます!😊

お買い得品を見つけるのも楽しい!

使い分けはいい方法ですね!👍

カタログが見づらい

生協の個人宅配カタログは、見づらいという口コミを見かけました。

ページ数が多いので、慣れでしょうか😅

 紙のカタログとWEBカタログがあるので、両方試してみるのがいいかな?

いつもほぼ決まった商品を買っている方は、カタログは全部見ずに、同じ商品をリピート買いすると使いやすいと思います。

 

カタログやチラシの量が多い

紙のカタログ利用者の口コミで見たのですが、「カタログとチラシの量が多い。」

うちに届いた時の写真も、ドッサリ!(翌週回収してくれる)

2022年利用時は毎週紙のカタログが届いてましたが、2023年に再開した時は「今なら、紙カタログをなしにすると500ポイント差し上げます!」と言われました。

エコなので紙カタログは無しにしました!

年々変わってきてるようですね。

週1だと注文した商品を忘れて、注文がダブってしまう

前回注文した商品を忘れてしまい、ダブってしまう。

これも口コミでよく見かけました。

メモしておくか、注文履歴をチェックすれば防げるかな?と思います。

でも忙しいと、そこまで手も頭も回らないかも?

  • 宅配で注文する商品はこれ!と決めておく
  • なくなってから注文する
  • 店舗では買わない

など、自分流のルールを決めてルーティン化すると良さそうですね。

生協の個人宅配は無料で資料請求できる

生協の個人宅配サービスを使ってみて、以前よりいろいろと知れました😊

実家で元々利用してましたが、手数料や値引きは知りませんでした😳

食料品以外の日用品や服、本やCD(割引あり)、無印良品の一部商品なども注文できるんです!

「もっと詳しく知りたい」

「利用してみようかな?」

と思ったら、無料で資料請求できますよ☺️

(個人宅配利用には、生協に加入する必要があります。既に加入済みの場合はOK)

 資料請求をすると、折り返し電話が来ます。

まず検討したい場合は、正直にそう伝えれば大丈夫です。

もし疑問点があれば、直接いろいろ聞けた方が安心できますしね☺️

 

→2022.3.7資料請求して、その後申し込みました!

資料請求と申し込んだ後の口コミも、別途まとめました。

👇WEBからの申し込みで✨

🎁コープ商品券2000円分プレゼント🎁✨

※個人宅配を約2ヶ月継続するともらえる。その途中で解約するともらえないようです💦

私は届かなくて生協センターに問い合わせたところ、(夫が長期出張のため)1ヶ月で一旦休止してしまったのでもらえませんでした😭

\ 詳しくはコープ東北のサイトをチェック! /

さらに!😲

【クーポンコード:2001-11104】

個人宅配申込用のコードです。500円のギフトカードがもらえます!

他キャンペーンと併用可能でとってもお得です!😊

※宅配申込のみ。資料請求は対象外。

個人宅配申込フォームの一番下に「担当NO(ナンバー)」とあるので、そちらに入力して使えます!

 

K
K

もっとリアルな口コミを知りたい場合は、TwitterなどSNS検索すると結構見つけられますよ!

関連記事

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました