主婦がよく行くお店はスーパーですよね!
私がよく行くスーパーは生協と西友です。
今回はみやぎ生協のプリペイドカードについて、ご紹介します!
しかも通常300円かかるところ、2019年9月1日から10月31日まで発行手数料無料キャンペーン中です!
生協(COOP)についてサラッと
生協(生活協同組合)は全国にあるスーパーです。
出資金(1000円〜)を出して組合に加入し、組合員証を作る手続きをします。
(出資金は脱会時に戻ってきますし、ちょっとずつですが運用されるので増えます。)
組合員証がなくても買い物できますが、生協は基本的に組合員の出資で運営されているのと、生協組合員になるとポイントが貯まってお得です。
生協の組合員証(コープカード)
※写真はみやぎ生協のコープカードです。
生協組合員になると赤い組合員証(コープカード)が発行されます。
クレジットカードサイズ2枚、ミニカード1枚の合計3枚です。
メンバーコード(組合員番号のバーコード)がついていて、買い物の時にこのコープカードを見せるとポイントが貯まります。

私は旦那さんと1枚ずつ使ってます。
お買い物でポイントが貯まる!
生協では300ポイント貯まると、300円分のお買い物券が発行されます。(他のポイント利用方法もあります。)
月に1回くらいポイント10倍デーもあるので、一気にポイントが貯まります!
一度に100から200ポイント貯めることも可能です!^^
うちは2人なのでそんなに買い物しませんが、家族が多いとかなりの頻度で300円券が発行できると思います!
生協のプリペイドカードを使い始めたきっかけ
ちょっと話がそれますが、私は日専連クレジットカードを持っています。
(日専連は宮城のクレジット会社です。みやぎ生協のクレジットカードやMiiCAを発行しているのも日専連です。)
入会で2000円分ポイントバック!という謳い文句に惹かれて14年程前に加入しました^^;
年間利用額に応じてポイントが貯まり、 JCB商品券等と交換できます^^
でも最近ほとんど使わなくなって、ポイントも貯まらないので
「解約しようかな?もしくはもっと貯める方法ないかな?」
と調べてました。
そうしたら、日専連クレジットカードから生協のプリペイドカードへチャージするとポイントが貯まることを発見!
でも結局は、日専連クレジットカードからのチャージより貯まりやすい現金チャージにすることにしました^^;
生協のプリペイドカードを発行する時ネットで色々調べましたが、生協のホームページ以外ほぼ情報がなかったです(TT)
口コミが探せなかったので、使い勝手やポイントの貯まり具合がよくわからず。
実際使ってみた感想と、おすすめポイントをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください^^
みやぎ生協のプリペイドカード、MiiCA
みやぎ生協のプリペイドカードは、「MiiCA(ミイカ)」と言います。
MiiCAの使い方
使い方
- 現金をチャージする
- 買い物の時にレジで見せる
プリペイドカードへのチャージは、MiiCAのチャージ機か、レジでできます。
サービスカウンターでもチャージできますが、混んでいる時もあるのでチャージ機がオススメです。
あとは買い物の時に、レジで見せる(渡す)だけ!簡単です。
- チャージは1000円単位で上限額は5万円
- MiiCAは最終利用日または最終入金日から3年間有効
MiiCAの種類
生協のプリペイドカードは2種類あります。
メンバーコード(組合員証) | 発行手数料 | |
緑のMiiCA | なし | 無料 |
赤のMiiCA | あり | 税込300円 |
※2019.9.10時点の情報
※生協新規加入者は、赤のMiiCAの発行手数料無料
※生協にはクレジットカード(トリプルカード)もあります。トリプルカードの方が貯まりやすいですが、私はクレジットカードを増やしたくないので作ってません^^;
→2020年1月20日まで延長されました!!!
緑のMiiCAは組合員証(コープカード)と2枚携帯必須
私が調べた当時、赤いMiiCAは発行手数料が300円かかるため、緑のMiiCAを作りました。
緑のMiiCAにはメンバーコードがついていないので、組合員証(コープカード)も携帯必須です。
つまり2枚持ち歩く必要があります。
でも生協の組合員証は薄いので、あまりかさばる感じはしません。
緑のMiiCAはメンバーコードがない分、チャージして誰かにプレゼントできます。
赤のMiiCAは、メンバーコードがついています。
そのため、お買い物の時はMiiCA一枚あればOKです!
MiiCAのメリットはたくさんある!
MiiCAのメリット
- 現金払いよりポイントが貯まりやすい!
- 買い物の度に、会計機で支払いしなくていい!
- 財布や現金を持ち歩かなくてもいい!
みやぎ生協のパンフレットより
1.現金よりポイントが貯まりやすい!
一番のポイントは現金払いよりポイントがすごく貯まりやすいことです!
実際使ってみてすごく実感しました!^^
貯まりやすさは現金の2倍だと思っていましたが、約3倍です!
ポイントの貯まり方
生協ではお買い物300円(税抜き)ごとに、通常1ポイントが貯まります。
通常ポイント | MiiCAポイント | チャージポイント | |
現金払い | 300円で1ポイント | なし | なし |
MiiCA | 300円で1ポイント | 300円で1ポイント |
※ポイント倍増デーで増えるのは、通常ポイントのみ
※MiiCAチャージポイントは翌日付与
2020年3月22日(日)から、MiiCAチャージポイントが変更になりました。
毎週日曜に1万円以上チャージすると50ポイント付与。
お買い物の例
1000円買い物した場合
- 現金 3ポイント
- MiiCA 9ポイント
5000円買い物した場合
- 現金 16ポイント
- MiiCA 47ポイント

MiiCAの方が断然お得ですね!^^
2.買い物の度に、会計機で支払いしなくていい
数年前から、生協ではレジの会計後は自動会計機で現金で支払うようになりました。
これだけでもレジで並ぶ時間が少なくなり便利になった!と思ってました。

でもプリペイドカードを使うようになってから、さらに便利に!
レジでそのまま支払いも済ませられるので、自動会計機を使う必要がなくなりました!
すごく時短になったし、とっても楽です!^^
3.財布や現金を持ち歩かなくてもいい
MiiCAに多めにチャージしておけば、財布を持たずに生協にお買い物に行けます。
いろんなポイントカードなどで分厚くなったお財布や、ジャラジャラと小銭を持ち歩きたくない人に、すごく便利です。
MiiCAの残高確認方法
MiiCAに残高がいくらあるか確認する方法です。
- レシート
- チャージ機
- ウェブ
一番簡単なのは、レシートです。下の方に残高が毎回表示されます。
チャージ機でも表示されます。
ウェブでログインして確認することもできます。
赤のMiiCAが今なら発行手数料無料!2019/10/31まで
旦那さんにもMiiCAを持たせたかったけど、緑のMiiCAは「組合員証」+「MiiCA」の2枚携帯しなければいけないのが難点でした。
でも今なら、通常300円かかるところ2019年9月1日から10月31日まで発行手数料無料キャンペーン中です!
→2020年1月20日まで延長が決まりました!(生協に張り紙が貼ってありました)

待ってました!!
このチャンスに自分+旦那さんの分の2枚発行します!!
みやぎ生協にこのようなパンフレット兼MiiCA申込書が置いてあります。
生協の店員さんに一人2枚発行しても無料か聞いたところ、「MiiCAの申込書を2枚書けば大丈夫です。」と言われました^^
赤いメンバーコード付きMiiCAは、申し込み後約2週間で郵送で届きます。
2019.10.2追記 赤のMiiCAが届いた!
赤のMiiCAが申し込み後、10日で郵送で届きました!
チャージするならキャンペーンをチェック!
赤のMiiCAは9月下旬に届きました。
ワンデービッグバーゲンの9/29に早速チャージしようとしましたが、9/30〜10/6はチャージのキャンペーンがありました!!(その後もしばらくやってるみたい)
なんと、一度に10,000円チャージするごとに生協のたまごスープセット(5食)がもらえます!

めっちゃお得!
早速2万円チャージして、2個もらえました!
チャージのレシート合算(何度かに分けてチャージ)ではダメらしいので、一度に一万円分チャージが必要です。
- 生協をよく使う
- ポイントを貯めたい
- レジの現金払いがめんどくさい
- 小銭を持ち歩きたくない
MiiCAはこんな方におすすめです! ^^
MiiCAが、2019/10/1〜2020/6/30までのキャッシュレス5%還元対象になりました!
現金払いをしている人は、これを機にMiiCAを作ることをおすすめします^^
