自撮りライトの電池がなくなったので、交換してみた
100均で買ったスマホ用自撮りライト☺️

久々に自撮りライトを使おうとしたら、電池がなくなってました!😭
買ってしばらく使わず、絶縁テープも捨てちゃったしなあ…。
まあテスト用電池だったし。
電池交換後、またすぐ切れてしまいました!😭
なぜか不安定…。
電池交換3回目で、やっとうまく行ったので記事修正しました!
裏の説明書通りにやらないとダメみたいです。
説明書を捨ててしまい、ググって確認しました😅(後で写真発見☝️)
みなさんも気をつけてください〜。
まずはボタン電池を注文
まずは、⬆️でご紹介した激安ボタン電池を楽天で購入してみました!
- 1個 6円
- 送料 180円(メール便)
- 使用期限 約4年(2023.7まで。2019.9購入)
めちゃくちゃ安いので、送料が高く感じます(笑)
私は12個買いました!😆
LR41はうちの体温計・電池式クリスマスツリー・腕時計にも使えるのと、自撮りライトの予備用に。
ちなみに体温計は、婦人(基礎体温)用と、普通の体温計と2つ分。
メール便(ゆうパケット)で、注文後3日で届きました。
注文ページに書いてあったんですが、ボタン電池は指でプラス・マイナスの部分をつまむと通電してショートし使えなくなってしまうそうです!!
脇を持つのが正解らしい。

知らなかった!!今までめっちゃ触ってた!(汗)
ということで、気をつけて作業しました!
自撮りライトを分解
特にツメのような開けるところが見当たらなかったので、単純にこじ開けました😅
マイナスドライバーなどで、クリップの内側部分のツメっぽいところを優しくこじ開けます。
割れそうで心配だったけど、パカッと開きました!よかった😅
中には3つボタン電池が並んで入ってました。
中を見ると、ちっちゃいLEDライトが9つ並んでますね!
電池の+−の向きと形を確認
プラス・マイナスの方向と、「フィルム捨てないで!」と書いてました。
フィルムを破かないように電池を取り出せたけど、新しいフィルムはフィルム内に入れられず…😅 シールだけ剥がして自撮りライトの裏側に貼りました!
フィルムなしでやったところ、(恐らく)ショートして即電池切れ+数日後に液漏れしてしまいました!
どうもフィルムを使わないと、電池を入れるタイミングがバラバラだったりズレたりして、電流が安定しない?みたいです。
説明書にはフィルムに新しい電池を入れるように書いてありました!😅
ちゃんと読まないとダメですね😭
捨ててしまった小さなフィルムをゴミ箱をあさって探し出し(笑)、ショートしないようにゴム手袋を使って新しい電池を入れました。
初回はピンセットで脇を持って作業したけど、それだとフィルムに入れるのはかなり難しいです😅
電池を買ったサイトに「時計屋さんなど、ボタン電池交換時は通電・ショート防止のためゴム手袋を使うのが当たり前」と書いてあったので、それ通りにやってみました!
ちょうど家に薄手のゴム手袋があったので、作業しやすかったです。
液漏れを起こしたボタン電池!
フィルムは、縦にして電池にかぶせると入りやすかったです。
(マジックは、作業中に使用/未使用電池を見分けるため自分で書きました😅)
LR41
と書いてるのが元のテスト電池。
L736Fと書いてるのが、ネットで買った(海外メーカーの)電池です。
ちょっと心配でしたが、ちゃんと同じサイズでした!
⭐️ちなみにiPhoneだとアップ画像がぼやけるので、100均で買ったマクロレンズ👇で撮ってみました。
ボタン電池はネットだと安く買える
ボタン電池は、ネットで買うと100均よりはるかに激安です。👀
なんと、1個数円~数十円で買えちゃいます!!
海外製でも気にしない方は、ぜひネットで入手がおすすめ😄
日本のボタン電池のLR41は、海外ではL736と言いますが同じ形状です。
送料は別途かかるところが多いので、よく確認しましょう!🤓
電池は脇を持とう!
電池を持つ方向
はこうです!👆脇ですね。
電池の+とーを挟むように持ってしまうと、ショートしてしまうらしいです。
ボタン電池を買ったサイトに書いてありました。
ボタン1個ずつだと小さくて、指だとつまみにくいです。
ピンセットで作業しましたが、どのみち小さくて苦労しました😅
薄いゴム手袋をはめてつかむのがオススメです!
電池交換完了!
なんとか元の位置にボタンを3つ入れて、フィルムにボタン電池3つを入れたものを元の位置にはめて、
フタを装着!
電池の小ささと通電NGを意識し過ぎて、思ったより手こずりました😅
電池交換すればまた使えますが、面倒な方は新しいのを買ってもいいかもしれません。
