新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が多くなってますよね。

食品や生活用品の買い出し以外出られない!

ストレスが溜まる!

家の中だけで過ごすなんて!
と思ってる方もいるかもしれません。
私は2019年秋までの1年間、傷病手当を受給しながらほぼ自宅で過ごしていました。
外食、飲み会、ショッピングもほぼなしで、家の中で生活。
現在の新型コロナウイルスによる外出自粛生活に共通する部分があるので、私がほぼ自宅で過ごしていた経験をシェアしたいと思います。
約1年間、ほぼうちで過ごした経験
私は2018年夏〜2019年秋まで、約1年間ほぼ自宅で過ごしてました。
いわゆる、引きこもり生活😅
実家ではなく、8畳のアパート1部屋で。
経緯。
仕事のストレスと過労により体調を崩し、退職。
退職後は傷病手当を受給しながら生活してました。
※傷病手当金は最長で1年半出ますが、退職前に休職し数ヶ月受給済みでした。

現在、新型コロナウイルス感染・蔓延防止のため、外出自粛が求められてますよね。
テレワークや現在仕事が休みになっている方は、一週間毎日家の中で缶詰だと思います😖
ちなみに私は、2020年春現在今まで通り通勤し会社で働いてます。
出勤も自粛したいけど、テレワーク非対応なので😭
私が傷病手当を受給しながら自宅療養している間は、体調が良くなかったこともあり、ほとんど家から出ていませんでした。
外出は主にスーパーと、近所の散歩。
1ヶ月に2,3回図書館へ。
1年間で外食は旦那さんと数回だけ。
体調が良くなってからは、2,3度友人と会ったり、マイホーム探しには出かけました。
あと、結婚式と新婚旅行。
どちらも終わってから風邪を引いたり、疲れすぎたりで数日寝込みました😓

仕事辞めて、普段何してるの?
久々に会った友人に聞かれました。
一応結婚して「専業主婦」という肩書き?だったので、「家事とか、本読んだりとか〜。」とごまかしてました😓
おうちで過ごしていた時にやっていたこと
傷病期間の間、おうちに引きこもって何をしていたか?
- 音楽を聴く
- 本を読む
- ゆっくり休む
- ゆっくりお風呂に入る
- ブログを書く(始めた)
- 料理をする
- 海外ドラマを見る
- 掃除や片付けをする
- 健康食を作る
他には定期的に通院。
最初は、まず体を休めることに専念。
あまり自宅から出られなくても「あ〜つまんない」とは思いませんでした。
体調もあまり良くなかったから、むしろ外に行ってもやる(できる)ことがないし、無職なのに外出する自分が気になって😓(今のコロナの状況と少し似ているかも)
最初は「特に何もしないで過ごす」ことに罪悪感や不安があったけど、1ヶ月くらいで慣れました!
①音楽を聴く
以前から、家の中で音楽をよく聞いてました☺️
音楽アプリとネットラジオで洋楽を。今でも聞いてます。
無料だし、いろんなチャンネルがあって全然飽きない!
音楽はリラックスできるから、いいですよね〜。
アプリ
- Spotify

- Got Radio

ネットラジオ
- The Ocean98.5(留学してたカナダ・ビクトリア州のラジオ局)
一人暮らしだったので(夜は旦那さんがいたけど)、丸一日洋楽を流しっぱなし。
そうしたらすごいことが起こりました!😳
英語のリスニング力がメキメキ上がった✨😆
以前より格段に歌詞が聞き取れるように!
英語の広告CMも、大体意味がわかるように。(同じCMが何度も流れるからだけど😓)
もちろん100%わかって、会話がペラペラになったわけじゃないけど。
ちなみに元々英語は得意。
でもリスニングとスピーキングは苦手でした😅

ひきこもりでも、留学しなくても毎日やれば効果あるんだなあ〜!と思った!
私が家で音楽を聴くときに活用しているグッズが、こちら👇


特にワイヤレスイヤホンは、英語がよく聞き取れました😆
音楽のいいところは、 音楽を聴きながら他にも何かができること。
家事とか、ネットで調べものとか、お風呂とか。ドライブもそうですよね☺️
家の中で「音楽を聴くだけ」だと手持ち無沙汰なので、何かをしながら音楽を聴くのがおすすめです!😊
②本を読む
元々、読書は苦手😓 漫画の雑誌や単行本でも、何時間もかかってしまう。。。
でも傷病期間は1年も時間ができたので、せっかくなので図書館で定期的に本を借りました。
自分の体調不良や健康について。副腎疲労について。お金の貯め方や使い方について。アフィリエイトブログの始め方について。など。
図書館で本を借りるのは、無料なのでおすすめです。
図書館で眺めて借りるのも新発見があっていいですが、私はめちゃめちゃ時間がかかってしまう😓
レンタルビデオ店とかもそう、選ぶのに時間がかかっちゃう😓
オンラインで図書の予約ができる自治体もあります!時短になります!
ちなみに私が住んでいる仙台市では、事前に図書館で利用登録をしてログインPWを発行すると、図書の貸し出し予約や延長ができます😄 すごく便利です!
コロナ渦で、地域によっては図書館も閉鎖しているかもしれませんね。。。
買ったけどまだ読んでなかった本を読んだり、電子書籍を購読して読むのもアリですね。
私がひきこもる時、旦那さんが何十冊か小説を持ってきて貸してくれました。
2,3冊読んだけど、あと全然読んでない…😅
せっかく貸してくれたのにごめんね。。。やっぱり読書は苦手です😓
個人的には小説より、自己啓発本とか、健康についてとかの方が読みやすいなあ。
③ゆっくり休む
引きこもり生活を始めた時に一番にしたことは、ゆっくり休むこと。
そしてたくさん寝ること。
1日中寝ている時も何度かありました😓
でも寝過ぎで体が痛くなったり、だるくなったり、食事なしになってしまったり。
寝過ぎはダメでした。注意です😅
体調不良の主な症状は、倦怠感と体の痛みでした。(コロナではありません・・・線維筋痛症です。)
起きているのが辛い時は、横になってました😖
退職前に約3ヶ月休職。
ゆっくり休んだつもりでしたが、復職してしばらくし体調不良再発。
自分が思っているより、精神的にもきちんと休めていなかったと思います。
普段とても忙しく仕事をしている方は、現在の外出自粛を機にゆっくり休むといいと思います。
すでにちょっと体調を崩したり、自分でストレスが溜まっているなと思っている方は1日、2日休んだぐらいではストレスや疲れが抜け切れないと思います😖
ある程度、長期間体を休めてリラックスすることをお勧めします!!
ゆっくり休むと言っても、外出自粛で仕事がなくなり収入がない方はとても不安だと思います。。。
私も引きこもり生活をしている時そうでした。
何もしないことがストレスで、 常に劣等感と不安を感じていました。
傷病手当受給で在職時の月収の6割ほどはもらえていたので、後から考えると不安に思わずゆっくり体調を回復すればよかったんですが、休み始めは気持ちがついていかず。
時間がものすごくあってもお金がない、、、とばかり思ってました。
本当は、お金より健康が何より一番なんですけどね。
もし時間とお金の両方があっても、健康でなければ何もできないですから!
早くコロナが収束して、当たり前の生活ができるように、普通に働いて収入を得て楽しい時間を過ごせるようになってほしいと思います。
その時のために、まずは健康を維持すること。しっかり休むこと。を心がけたいですね!
④ゆっくりお風呂に入る

普段お湯を張ってお風呂に入ってますか?
私は基本的に、毎晩お風呂に浸かってます。
夏だけはシャワーです😅
退職前も毎日お風呂に入っていたけど、なかなかゆっくりできてなかった気がします。

ご飯を食べて洗い物をして…え!もうこんな時間!
早くお風呂に入って早く寝ないと!
っていう感じで、バタバタと言うか心にゆとりがない感じでした。
引きこもり生活で時間に余裕があった頃は、家事にもゆとりができてお風呂の時間もいつもよりとれてました☺️
お風呂に入るとあったかいのはもちろん、よく眠れるようになるし、リラックスできるし、疲れも取れます。
冷え対策にもなります!😊
今外出自粛で時間がたっぷりあるので、うちでゆっくりお風呂に入ってみてはどうでしょう?
いろんな方法でリラックスしましょう〜😊
- 入浴剤で香りを楽しんだり
- お風呂場や脱衣所にポータブルスピーカーを置いて音楽を楽しんだり
- 体をマッサージしたり
- 半身浴でじんわり汗をかいたり
- 何もせずに目を閉じて肩まで浸かってゆっくりしたり
私は、音楽を聴きながら派です。
入浴剤は、旦那さんが出張先のホテルでもらってきた入浴剤を活用(笑)
入浴剤は、香りだけでなく色も楽しめていいですね〜☺️
「ぶんたんの湯」という入浴剤、おすすめです!
以前友達にもらって使ってみたら、すごく香りが良くて!
出た後もずっとポカポカが続いて、すごくびっくり😆!
ネットでも買えるので、柑橘系のお風呂が好きな方はぜひ♪
以下の記事👇にも、この入浴剤の感想を載せてます!

登別温泉の「湯の華」もおすすめです。
以前、北海道フェアでパンフレットと一緒に無料でもらいました☺️
乳白色のにごり湯で、硫黄の香りがすごい!
自宅で温泉気分!😆💕
循環風呂にも使用可ですが、追い焚き不可。
使用後はお湯を捨てます。残り湯は洗濯に使用可能。
白い砂っぽいのが底に残ったので、うちは洗濯には使いませんでした。
温泉らしい硫黄の香りと、体が芯からポカポカ温まってすごくよかった!
その後数日、布団やパジャマ・お風呂が硫黄のいい香り😆笑
温泉気分を数日味わえて、ワクワクしちゃった〜☺️
⑤ブログを書く
半年ほど引きこもり生活をした頃、ネットや図書館で借りた本でアフィリエイトブログなるものがあることを知りました。
今やってるこのブログです☺️
自宅でできる。自分一人でもできる。あまりお金をかけずに始められる。
ただし成果が出るまでは、かなりの時間と努力が必要。
幸い、私には時間はたっぷりありました。
本を読むのは苦手だけど、時間をかければ読めるし、情報発信も割と好きな方。
それにいろんな本を読むうちに、体調不良で退職した経験や健康のことなど、情報発信したいと思うようになりました。
始める勇気がなかなか出なくて、弟に相談。
元々ほぼ勢いだけで、すぐ何かを始めたりやめたりする弟。(笑)

アフィリブログやったことあるよー(もうやめたけど)。
一人だと続かないかもだし、じゃあ2人で一緒にやろっか!
と勢いでブログも一緒に始めることに。
その場ですぐブログのサーバーとドメインを契約。(笑)
「まず1年やってみて、もしやめたくなったらやめればいいよね〜。」という、あっさりした考えで始めました😅
引きこもり生活中、資格取得とかいろいろやってみたいことはあったけど、一番時間を費やしたのはブログだった気がします。
読書をしたり、何かを調べたりするのはインプット。
インプットばかりでは飽きるので、アウトプットもしたくなります。
SNSとかも、おもしろい情報を見つけた(インプット)したら、みんなにも発信(アウトプット)したくなる。
英語学習とかも同じ。 インプットで覚えたら、実際にアウトプットで使ってみたくなりますよね?

1日中家に一人でいるから、ストレス発散と言うか…何か発散したい!
ブログにアウトプットすることで、いいストレス発散になりました。
発信したいこともあったし、誰も読んでないブログだとしても、ブログ記事を更新するたびになんだかやりきった感😎
ある種の小さな達成感みたいなのが 味わえました 。
ちなみにアフィリエイトブログとしては、最初の1年はほぼ0円でした。(笑)
2年目にして、ちょっとずつ成果が出てきたかなという感じ。
ただ、ブログで稼ぎたいというよりは、引きこもり生活を少しでも充実させて、情報発信もしたいという感じでやってました。
現在外出自粛で時間が沢山ある方で、ブログをやってみたいな〜と思っていた方は、ストレス発散にもなるし楽しいし、続ければちょっとしたお小遣いにもなるし、おすすめです😊
私の場合、
- サーバーとドメイン契約は、ブログ開設経験ありの弟におまかせ
- 前職でサーバー関連の仕事をしていたので、少し知識があった
- ブログ記事の書き方は、クラウドワークスで仕事をもらいながら学んだ
クラウドワークスでは、初心者でも安い単価ですが雇ってもらえて、ブログの書き方を教えてくれる方がちらほらいらっしゃいます。
私を雇ってくださった方はサポートが充実していて、運が良かったです。
みんながみんな、そういう良い方ではないかもしれないので😓
他にもブログ執筆メンバーがたくさんいて、だんだん楽しくなってきて書き方にも慣れて来ていましたが、ブログ運営者さんの事情により継続できなくなり解散。
週1記事、たった2ヶ月でしたがそこで教えてもらったおかげで、このブログができています☺️
難しいと言われるSEOの検索上位にも入るようになりました😊
また機会があったら、クラウドワークスでお世話になった方と仕事をしたいな〜と思います。
⑥料理をする
引きこもり生活中、時間がたっぷりあったので毎日できるだけ「きちんと料理」するようにしました。
食事はいずれにせよ取らないといけないので、外出自粛生活で料理に時間をかけるのはとてもおすすめです☺️
と言いつつ、料理は面倒で一人だとささっと簡単なもので済ませちゃうタイプ😅
でも旦那さんがいたので、良い意味でプレッシャーになり、ちゃんと料理をしてました(笑)
特に私の場合、体調不良で自宅で過ごしていたのできちんとした食事を取らないといけなかったのもあります。
「手の込んだすごい料理を作っていた!」というよりは、「急いだり焦ったり手抜きしなくなった」という感じです😅
時間に余裕ができると、心にも余裕ができて、旦那さんにも優しく接することができるようになりました☺️
(奥さんが忙しくてピリピリしている場合、旦那さんも家事を分担したら優しくなるかも?です😁)
仕事で忙しかったり疲れていた時は、

何で共働きなのに、私だけ家事を全部しないといけないんだ!
ちょっとは手伝ってよ!ビールばっかり飲んで!!
と思ってましたが。
いざ私が無職になり、仕事から帰ってきた旦那さんを迎えると、「私は日中大したことしてないから、料理でもてなしてあげたい!」と素直に思えるようになりました😁笑
「何もしてない」という劣等感をなくすためでもあったけど😓
今まで料理は面倒くさいとばかり思ってました。
お腹いっぱいになればいいや〜。適当でいいや〜。と思ってたけど、時間に余裕ができて焦らず急がず料理をするようになって、「料理って楽しい!」と思えるようになりました😊
三十代半ばでそれに気づくって、ちょっと遅いか😅笑
この時の経験は、すごくいいきっかけになったと思います。
今は仕事をしているけど時間をセーブして働いてるので、今も料理をゆっくりする時間があります。
最近、ちゃんと料理しようと言う気持ちを忘れかけてきたので(笑)、改めて楽しんで料理を作ろうと思います!😁
⑦海外ドラマを見る
引きこもり生活をしていた時、撮りためて見ていなかった海外ドラマを見ました。
Bonesというアメリカのドラマで、人体解剖してFBIと事件を解決する!っていう内容。
2005年から続いていて、2017年で打ち切りになってしまいました。。😅
打ち切りは海外ドラマあるあるですね😓
最終シーズンを、あえて一気にではなく何ヶ月かにかけて見ました。
おもしろかった〜!😁
私は結構ハマり症で、何かにハマるとず〜〜〜っとそればかりしてしまいます。
海外ドラマもハマると1日に23話見たり、毎日見たりしてしまう😅
でも最近はいいのか悪いのか、Bonesの後何シーズンも続いてるおもしろい海外ドラマになかなか巡り合わないので、サザエさんばかり見ています😅

サザエさんは安定のおもしろさ!飽きないし、すごい!
引きこもり生活を始めた時は、「時間がいっぱいあるから海外ドラマとか映画とかいっぱい見れるなぁ〜!見るだろうな〜!」と思っていたけど、実際は思ったより全然見ませんでした😅
というのも、アフィリエイトブログにハマってしまったから(笑)
海外ドラマとかを何時間も見るのがもったいなく感じてしまって😅
久々に、また何か面白いドラマか映画見たいな〜!
ちなみにうちの旦那さんはAmazonプライム会員で、Fire TV Stickもあります。
いつでも見たい時に、ドラマや映画が見放題!
でもいつでも見れると思うと、案外見ないという(笑)😅
期間限定とか今しか見れないとかってなると、見ちゃうという(笑笑)
何か買う時とかもそうなんですよね〜。期間限定に弱い!😓
期間限定ってことより、自分が見たいか・買いたいかを冷静に判断したいですね。
Amazon primeは、映画やドラマがたくさんあって、無料で見られるものは時期によって違いますが、い〜っぱいあります☺️
DVDレンタルと違って、いちいち借りたり返却しに行かなくていいのがめっちゃ便利です!
特に今は、外出自粛なので外に行かなくてもすぐ見られるのはすごくいいですよね。
あまりハマりすぎないように、ちょこちょこドラマとか映画を見ようと思います☺️
外出自粛で時間がある方も、あまりハマりすぎて気づいたら朝!とかならないように、気をつけてくださいね😅
⑧掃除や片付けをする
引っ越しするたびに、引っ越し作業が全然終わらなくて焦ります。😅
そのたびに、「物をもうためない!増やさない!」と誓うのであります。
でも結局増えるのであります。笑笑😂
私はもうすぐ引っ越し。そろそろ本格的に、物を捨てたり片付けたりしないと。。。
普段から、いる・いらないものを整理しておくと、だいぶ引越し作業がはかどります。
掃除や片付けって、結構時間かかりますよね!
ここちょっとだけ片付けよう〜とか思っても、結局他にも手を出しちゃって、収拾がつかなくなるパターン😅
そして、それを元に戻すのに結構時間がかかります😓
引きこもり生活をしていた時、普段やらないような所の掃除をしたりしました。
フードレンジとか、網戸とか靴箱の整理とか。
特に靴箱は、うちの場合収納がなくて、靴を買った時についてきた箱を重ねて収納してました。
でも一部捨てたりして、どの箱に何の靴が入っているか?訳が分からなくなり💦
それを一気に整理して、靴箱にも付箋を貼りました!😁
めっちゃわかりやすくなった!
ていうか普通、皆さん元々ちゃんと整理してこうしてるんだろうな😅
押入れの中には、取ってあるけど使ってないものが結構あったり😅
片付けて整理したら、とてもスッキリしました!😆✨
こんなに押入れ広かったっけ!?という感じ☺️
元々物が捨てられない性格だけど、今度新居に引っ越すので「新居にこれは持って行きたくないなぁ〜」と思えるように。
古くなった服着られなくなった服などは、引き取ってくれるところをネットで調べて発見!
捨てるよりいいですよね。
店舗によってはやっていないかもしれないので、事前に問い合わせるといいかもです。
ちなみに仙台駅前のドンドンダウンには回収ボックスらしきものはありませんでした💦
以前カナダに留学していた時、古着屋さんにリサイクルボックスが置いてありました。
自由にいらない服とか食器とか雑貨とかを勝手にポンポン入れて行っていいシステムだったので、めっちゃいいと思ってました!
日本だと回収ではなく買取が基本なので、買取対象外だったり、査定待ちで時間がかかる割にはほぼお金にならなかったりしますよね。
リサイクルボックスに入れるだけ・渡すだけなら、すごく楽だしエコに貢献できますよね!

最近は日本にもあるのか〜。もっと増えて欲しい!
掃除にいたっては今は賃貸なのであまり念入りにやってないけど、今度からマイホームになるのできちんとやらないと!笑😅
カビが生えたらカビキラーをする、というよりは、カビが生えないようにする!という気持ちで。
「お風呂のくん煙剤」が防カビにいいみたいなので、3月のメルカリフィーバー50%還元の時に買いました☺️
掃除って、汚れたらするっていうより汚れが蓄積しないうちにするのがいいんだろうなぁ〜。今更ながらしみじみ。
最近外出自粛で時間がある方は、普段やらないようなところを念入りに掃除をしたり、手をつけてないところを片付けたりするのがいいかもですね☺️
⑨健康食を作る
「料理をする」とほぼ同じですが、引きこもり生活をしていた時、体にいい健康食を作りました。
甘酒や、黒にんにく黒酢など。
体調を崩さなかったら、今度やってみよう〜で終わっていたと思います😅
時間があったからこそ、健康のことをじっくり考えたからこそ、やりました!
自宅で過ごす時間が長い方は、ちょっと手間のかかる健康食を手作りしてみてはどうでしょう?😊
買うより節約にもなるし、愛着が湧いて、おすすめですよ!

黒にんにく黒酢の記事はまだ書いてないので、書いたらアップします😅